皆さんこんにちは!ぽんこつです。
私は電気制御の仕事について3年が経過した若輩電気屋さんです。
PLCを触って3年も経てば、ゲームだって作れるかな!?と思いまして唐突にテトリスを作りました。
この記事で、PLCってこんなことも出来るんだ!って身近に感じてもらえれば嬉しいです!
また、はじめに伝えますがこの方法だけが正解ではないです。
私のラダーは1案として、テトリスを作るときに参考にして頂ければ幸いです。
むしろ皆さんの作ったラダーを見たいです(笑)
それでは早速ソフトの説明をしていきます。
長くなりますので、章ごとに説明していきます。

1章 テトリスの仕様と設計前の考察
①テトリスの仕様
まず設計に入る前に大まかな仕様を決めていきます。
テトリスで必要な機能は
1,投下する品種(ブロック)は7種類
2,「NEXT」に品種がランダムに入る
3,10×20のプレイ画面
4,プレイ画面にてブロックの下降、横シフト、回転
5,段が満載になった際にその段を削除、及び上段を下降です。
ひとまず上記を満たすように設計してきます。


②設計前の考察
ソフトを作る前にどのように設計するか考えていきます。
10×20にマスを配置して、各マスにデータ(数字)を格納します。
データによって、ブロックの有無、どの品種か、下降中か停止しているブロックかを判断していきます。
ひとまずこのように考えます。

各マスに表示用と、動作用の2つのデバイスを割り振ります。
表示用には品種番号を振り分け、ブロックの色分けを行います。
動作用には、そのブロックが停止しているか、回転の視点などの情報を入れます。
ブロックの下降、横シフト、回転は移動先のデバイスが0であれば、その個所に転送(MOV)命令で
移動させるようにします。
今は何をいっているかわからないかもしれませんが、フーン程度に聞いてください。
ひとまずこのように考えて設計を進めていきます。
次回は品種(ブロック)とNEXT表示について設計しています。
それではさようなら!
コメント