【電気制御で遊ぼう】PLCでテトリスを作ろう②

皆さんこんにちは!ぽんこつです。

私は電気制御の仕事について3年が経過した若輩電気屋さんです。

①に続いて、②ではテトリス内での品種(ブロック)及び、次に投下されるブロック情報「NEXT」を作成していきます。

この記事で、PLCってこんなことも出来るんだ!って身近に感じてもらえれば嬉しいです!

また、はじめに伝えますがこの方法だけが正解ではないです。

私のラダーは1案として、テトリスを作るときに参考にして頂ければ幸いです。


品種の作成

テトリスには7種類のブロックがあります。

ですので7種類からランダムで投下するブロックが選ばれればいいですね!

ここではランダム(RND)命令を使用します。

RND命令は1~65534の数字の中から選ばれますので、これを7で割り余りを生成する品種番号とします。

余りは0~6ですので+1して1~7にしときます。またブロックが投下されたら品種デバイス計算して書き込むとします。

タッチパネルでマスごと(表示デバイスD100~D299)にこのように設定しておけばブロックが表示されますね!

「NEXT」の作成

作成された品種を「NEXT」欄に投入していきます。

NEXTのデバイスは表示用デバイスD700~D707、動作用デバイスD710~D717とし、タッチパネルでこのように配置します。

品種ブロックの形になるようにNEXTデバイスにランダム生成された品種数字をパワーで投入していきます。

また動作用デバイスにも各マスに1,2,3,4と割り振り投入していきます。

後説明しますが、ブロックの緑の箇所が回転の軸とし、また動作用デバイスに9が入ったらそのブロックは停止しているという判定にします。

下画像は正方形のブロック(品種1)の場合のラダーです。

これでNXET欄にブロックがランダムで生成されるようになりました!


ここまで読んで下さりありがとうございます!

次回はNEXTに表示されたブロックをプレイ画面へ投下、下降していくところまで説明します!

それではさようなら!

コメント

タイトルとURLをコピーしました